藤本の日記(@Kentaro_Fujimo)

大学生の男です

ブロガーやライターは「書くこと」自体を専門にしてしまうと、末路はだいたい「金太郎飴」になる

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

このエントリは、ヨッピーさん著「明日クビになっても大丈夫!」の紹介連載エントリ第6回です。


ただ、それぞれのエントリは完全に独立しているので、このエントリだけでも十二分に楽しめます。


もちろん、他のエントリだけでも十三分に楽しめます。他のエントリも載せておくので、気になるテーマがあったら読んでみてください!

 

 

 

今回のテーマは、ヨッピーさん(@yoppymodel)が本中で「稼げずの谷」と呼ばれているものについてです。

 

「稼げずの谷」とは

 

「稼げずの谷」というのは、「起業したはいいものの、仕事が少なかったり単価が安かったりで、どんどんとサラリーマン時代の貯金を切り崩していく期間」のことを言うそうです。

 

今回、意外だったのは、この「稼げずの谷」の話の際に、ヨッピーさんがとあるブロガーの方々を批判していたことです。

 

別に個人名を挙げていたわけではないですが、だいたいああ、あの人たちのことだろうな、と顔がパッと浮かぶくらいには、強烈にディスっていました。

 

そのディスり模様は、コチラです。

 

「サラリーマンを辞めてブログ一本で生活します!」「僕はブログで自由に生きるんだ!」みたいな人達が最近はちらほら出てきていて、

 

「僕は自由です!」「満員電車とはおさらばダ!」「サラリーマンなんてくそくらえ!」みたいに調子こいてる人達がいるのだけど、

 

そういう人達はみんな「今月はいくら稼ぎました」とか「こうして稼げるようになりました」みたいな記事、そしてアフィリエイトのリンクをずらずら並べた記事ばかりを書き、

 

「ブログで稼げるコツを教えます!月に5000円から!」みたいな事を言い出すのは単純にそういう記事を書いて信者を作り、信者からお金を巻き上げないと生活が出来ないからだ。

 

型にハマるのを嫌ってサラリーマン辞めたのに、今度は「ブロガー」という型にハマる。チンカスみたいな話である。

 (改行は僕が勝手にしました)

 

要は「会社の呪縛から自由になるってブロガー始めたのに、今度はブロガーの呪縛にハマってるじゃねえか!」です。

 

(最近僕が響いたツイート↓) 

 

ヨッピーさんがこの類のブロガーの方々を嫌っていたことは意外でしたが、(同じ書き手として応援しているのかと思ってた)しかしこの批判のおかげで、僕のモヤモヤも解消されました。

 

僕のモヤモヤした感情は、ヨッピーさんのディスりで解消された

 

というのも、昨今はヨッピーさんもしかり「好きなことで生きよう!」という言説が浸透してきていますが、これを自分(僕)に置き換えた時、いくら自分が書くのが好きでも今Twitterで見かける多くのブロガーは何か違う感が、僕の中にもあったからです。

 

なんというか、皆さんだいたい書いてることが同じで、個性を感じにくいんですよね。

 

f:id:FuJiMoTo:20171130223353p:plain

 

基本的には時事ネタを燃料として、あとは仮想通貨で資産運用。新しいサービスやアプリが出れば、我先にと言わんばかりにアカウント開設エントリを更新。しばらくしたら「少しやって見えてきた自分なりハック!」なるものを公開。

 

自分が好きなテーマならいいですが、あまりにも皆さん同じようなことばかり書くので、それって全員ホントに書きたいテーマなの?と疑ってしまいます。

 

僕がブログでやりたいこと

 

あとこれは僕の個人的な好みもありますが、この「世間の流行に媚びてる」感が、僕はイヤです。世間の流行に乗るくらいなら、自分が世間の流行を作りたいです。

 

(僕がトレンドに安ノリしない決意を固めたエントリ→ターゲット層は「レベルが高ければ高いほど良い」というわけではない、という話。
 

今めちゃくちゃカッコいいことを言いましたが、これは僕が今学生で、別にブログで稼がないと食いっぱぐれる状況にないから言えるわけであって、pvやseoが是が非でも必要になったら、書かざるを得なくなるかもしれません。

 

要はここに関しては、僕の無駄なプライドかもしれないということです。

 

「無駄な」プライドを保つために

 

ただ、逆に言えば「ブロガーの専門家」というか、「書くこと」自体を専門にしてしまうから、結局は時事ネタや駆け出しライターのコンサルに傾倒せざるを得なくなるわけで。

 

何より「純粋なライターorブロガー」というのは、ドロドロのレッドオーシャンすぎます。

 

そうやって将来のことを考えたとき、僕だって自分の好きなことを書きつつも、食べていくための収入は得ていくために、最近は「ライティング×〇〇」になるもう一つの柱の必要性を痛感しています。

 

「ライティング×◯◯」のかけ算になるものが必要だ!

 

こうすればライティングで自分の好きなことを書いた上で独自性や面白さがあるし、もう一つの軸からの収入があるので、心理的にも腰を据えてものを書くことができます。

 

ヒントになったのは、NewsPicks編集長である、佐々木紀彦さんが書いた本「5年後、メディアは稼げるか」にあった、「記者が書いた金融記事より、実際に金融機関で働いている人が書いた金融記事の方が面白い」というような(感じ)の話でした。

 

これは確かにそうです。今は誰でも発信するメディアがあるし、現場の人の話の方が、最先端でリアルです。

 

キンコン西野さんのブログ最所あさみさんのnoteなどは、僕の今思い描いている書き手としての一つの理想形です。

 

今回のテーマの本当の論点? 

 

まあしかしこれは、どっちが良いとか悪いではなく、「何を優先するのか」という、かなり普遍的な話でもあります。

 

最近記事になっていたオリラジ中田さんの話が、かなり良い具体例かなと思います。

 

  

これを今回の話に置き換えると、冒頭に上げたブロガーの方々は「ブログで生計を立てること(内容は市場ニーズに従う)」、そして僕は「好きなことを好きなように書くこと(別にブログ自体でマネタイズは強制しない)」という、そこにあるのは優先順位の違いだけです。

 

と、その前に...

  

 ただ、これは僕のライティング自体が面白くないとそもそも成立しないので、まずはこの1本目の柱を成立させます!

 

以上、起業後の「稼げずの谷」の話から派生した、現時点で思い描く僕の将来像についての話でした。

 

第7回はコチラ↓

fujimoto.hatenadiary.jp

 

本中では、ヨッピーさん命名「稼げずの谷」についてもっと詳しく書いてます↓

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 Kindle版↓

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

僕の普段のツイート↓

 

ニュースキュレーションブログもやってます↓

kentaronews.hatenablog.com

 

ハチャメチャやってる人も実はみんな頭脳明晰で、多少なりともキャラを「演じている」部分がある

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

このエントリは、ヨッピーさん著「明日クビになっても大丈夫!」の紹介連載エントリ第5回です。

 

ただ、それぞれのエントリは完全に独立しているので、このエントリだけでも十二分に楽しめます。

 

もちろん、他のエントリだけでも十三分に楽しめます。他のエントリも載せておくので、気になるテーマがあったら読んでみてください!

 

 

今回のテーマは「その人自身の頭の切れ具合と、ターゲット層の頭の切れ具合は一致するわけではない」という話です。

 

これは最近自分も一社会人として働き始めて、特に痛感していることなので、少し前にも似たような話を書きました。

ターゲット層は「レベルが高ければ高いほど良い」というわけではない、という話。
 

ヨッピーさんの本を読んで改めて感じたので、もう一回書きます。

 

会社員時代も優秀だったヨッピーさん

 

本の中では、ヨッピーさんの会社員時代の話も結構出てきます。

 

ヨッピーさん自身は否定しているものの、本で書かれてある内容を読むと、ヨッピーさん、会社員としてもかなり優秀だった臭がプンプンします。

 

一つエピソードとして出てくるのが、上司に「お前はいつもそこそこの力で80点の仕事をする。本気出して100点の仕事やってみろ」と怒られていた話です。

 

ヨッピーさん自身は仕事にヤル気がなかった例として出しているのですが、いや、そこそこで80点取れるって、かなり優秀じゃないですか?!

 

あと、しれっと大きい商社の総合職採用だし、大学だって関西ではそれなりに有名な関西学院大学を出てます。

 

にも関わらずライターとしては下品な記事ばかり書いていた

 

僕は今まで、ターゲット層とそこでウケる人の頭の切れ具合は一致していて、そこにある共感から人気が出てくるものだと思っていました。

 

ですが、実はそうではなくて、成功する人、人気の出る人というのに「頭が切れること」は必要条件で、あとはそこからターゲットに合わせてどう振る舞いやコンテンツを変えていくかだけの違いなんじゃないかと思うようになりました。

 

f:id:FuJiMoTo:20171125121451p:plain

 

ヨッピーさんも、裸で騒いだり下ネタ連発していたから、てっきり「素」もそんな感じなのかと思ったら、これまで書いてきたように、学生としても会社員としても非常に優秀な感じの人でした。

 

もちろん、自分がそういった下品な感じで遊ぶことを楽しいと思っている前提があってのことですが、単にそれだけではなく「戦略的な」面として、そういった人を「演じていた」部分も多少はあると思います。

 

実際、後々違うエントリで書きますが、「戦略的な」面から下ネタ系は控えて、今は知的な好奇心をくすぐる記事を多く書くようになりましたし、NewsPicksでは経済ニュースに対してめちゃくちゃ鋭いコメントを飛ばしています。

 

これってつまり、今までヨッピーさんは下ネタ系記事しか書けないから下ネタ記事を書いていたのではなく、自分のターゲットにウケると思ったから、(知的な記事も書けるけど)下ネタ系記事を書いていたということです。

  

この「単に今自分の持っている力量を全力で出し切るのではなく、市場に合わせて的確なベクトルに向かって全力を出し切る」力、僕が今身につけるべきスキルの一つです。

 

第6回はコチラ↓

fujimoto.hatenadiary.jp

 

ヨッピーさんの会社員時代の話や、ライターとしての戦略も赤裸々に書かれてます↓

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 Kindle版↓

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

僕の普段のツイート↓

 

 ニュースキュレーションブログもやってます↓

kentaronews.hatenablog.com

 

人はこれから、”人”で住む場所を選ぶようになる

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

このエントリは、ヨッピーさん著「明日クビになっても大丈夫!」の紹介連載エントリ第4回です。

 

ただ、それぞれのエントリは完全に独立しているので、このエントリだけでも十二分に楽しめます。

 

もちろん、他のエントリだけでも十三分に楽しめます。他のエントリも載せておくので、気になるテーマがあったら読んでみてください!

 

  

今日は最初に結論を言っておくと、これからますます「"人"で住む場所を選ぶ」ようになっていきます。

 

その一点を言うために、今からつらつらと書きます。

 

そのことについて改めて考えさせられたのは、本書中にあった、ヨッピーさんのある一言でした。

 

言わば、僕がオモコロという場所を借りるために、原稿という場所代を払っているようなものだったのかもしれない。

「明日クビになっても大丈夫!」より 

 

この言葉は「どうしてやすい原稿料で赤字になりながらも、オモコロで記事を書き続けたのか?」という問いに対する理由を述べたものです。

 

要はオモコロは面白い人が集まる場所だったから、別に原稿料時代は赤字でも、そこにいられるだけで赤字分の元は取れていると思ったからいいやと思ったという話です。

 

僕はこの言葉、とても示唆に富んでいるなあと感じました。

 

f:id:FuJiMoTo:20171124220232p:plain

 

僕たちはインターネットやSNSによって、「住む場所」を選ばなくなったと言われました。

 

情報はネットで集められるし、友人との連絡はSNSでできるようになったからです。

 

でも僕たちは物理的な体を持つ限り、どこかには存在しないといけないわけで、その居場所を決めるのは最後はやっぱり"人"なんじゃないかと思います。

 

世界中誰とでもSNSでコミュニケーションを取れるようになったからこそ、わざわざリアルの場で会いたい、リアルな体験を一緒に共有したい人が居る場所へ、人は移動するようになっていきます。

 

最近、「有料」のサロンやコミュニティが流行ってきているのも、そういった流れを汲んでいるのだと思います。

 

「リアルでも会いたい人」や「そういった人たちがいる場所」には、お金を払うだけの価値があるということです。

 

冒頭にあげたヨッピーさんの例も、いわば"オモコロ"という名のコミュニティです。

 

僕自身も、インターン先として兵庫や大阪ではなくわざわざ東京を選んだのも、単に面白そうなベンチャーが集っているからというだけではありませんでした。

(それだって一応、「面白い企業=面白い人がやっている」ということで、話はつながりますが)

 

それだけでなく、新しい文化やブームを一番最初に体験できる場所であったり、面白そうなイベントが頻繁にあったり、そしてそういったものを好む人達が集う土地ということで、東京を選びました。

 

同じく学生時代に地方から東京に出てきたちきりんさんも、同じようなことを言っていました。

 

 

 

 

これから便利な機械が発明されればされるほど、逆説的に(不便な思いをしてでも会いたい)人の価値は高まってきます。

 

機械に仕事を奪われる心配なんかしてないで、一緒に「自分磨き」に邁進していきましょう!

 

ヨッピーさんのオモコロバリバリの時代の話も満載です↓

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 Kindle版もあります↓

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

僕の普段のツイート↓

 

ニュースキュレーションブログもやってます↓

kentaronews.hatenablog.com

 

スターは自身の「下積みの努力」を公にさらすべきなのか?

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

このエントリは、ヨッピーさん著「明日クビになっても大丈夫!」の紹介連載エントリ第3回です。

 

ただ、それぞれのエントリは完全に独立しているので、このエントリだけでも十二分に楽しめます。

 

もちろん、他のエントリだけでも十三分に楽しめます。他のエントリも載せておくので、気になるテーマがあったら読んでみてください!

 

  

今回、ヨッピーさんの本を読んで改めて思ったのは、「日本一数字を取れるライターにも1記事2000円というブラックな時代があった」という、超月並みなことです。


同じことをちきりんさんの本を読んでも思って、その時にも「下積み時代」に関するエントリを書きました。


結局、思うような結果が出ない下積み時代の活力の源は、それが「好き」という気持ちであり、結果が出ない時期も焦らなくてよいための、今回のヨッピーさん本のテーマ「副業で"好き"をやろう」でした。


ただ、ここで終わってしまうと前回のちきりんさん本エントリからの僕の進歩がないので、今回はまたもう一歩話を進めます。

 

下積みの話は公にするべきか


前置きが長くなりました、今回のテーマは「下積みの話(苦労話や努力云々)は、公にすべきなのか」問題です。


僕の肌感覚ですが、これまでの時代は、苦労話や努力云々の話は「隠すのが美徳」という風潮があったと思います。


ただ結論からいうと、これからの時代はどんどん公にしていくべきです。


それには大きく分けて、3つのメリットがあります。

 

1.親近感がわく


まず1つ目は、「親近感がわく」ことです。

 

有名歌手が作った超いい歌よりも、仲のよい友達が作った歌の方が響くことがあるのは、その友達が曲を作った背景を知っているからです。

 

どんな事情があり、どんな苦労があり、どんな苦悩を経て、今の曲が作られたのを知っているから、そんなの応援せずにはいられません。


今回のヨッピーさんの苦労話は、僕にとってはこの①に該当します。


また、最近日本でも少しずつ浸透してきたクラウドファンディングも、ただのお金集めではなく、「共犯者作り」という側面もあります。


お金払ってそのリターンで企画会議などに参加して、自らもその作品に関わっていくと、親近感がわかないはずがありません。

 

2.結果を出した時に叩かれにくい


次に2つ目が、「結果を出した時に叩かれにくい」ことです。


これは1つ目と似ているところもありますが、①は自分への印象を「ゼロ→プラスにするのに対し、②はマイナス→ゼロ」にするイメージです。


よく、成功した経営者などに対して「あいつはただ運が良かったから」「あいつは才能があるから」という僻みの目が向けられます。(本当はそんなことないのですが)


そんな時、自分のその成功に至るまでのプロセス(苦労話)を開示すると、「なんだ、あの人にもそういう時代があったのか」「あいつも色々と大変だったんだな」という思いに変わります。

 

 

f:id:FuJiMoTo:20171113075648p:plain


典型的な例が、僕にとっては堀江さんでした。

 

別に嫌いだったわけではないのですが、ライブドア事件の時とか僕は小学生で、何が起こっているのか全く理解できておらず、単に「金の亡者」みたいな漠然とした悪いイメージがありました。


ただ、大学生になってからたまたま手に取った「ゼロ」を読んで、僕の堀江さんに対する印象は540°変わりました。


そこには、TVの画面越しからは全く感じ取ることのできなかった、堀江さんの弱い部分、等身大な部分が赤裸々に書かれていました。


「なんだ、堀江さんも僕と同じ普通の男子学生だったんだ!」という衝撃には、すさまじいものがありました。

 

f:id:FuJiMoTo:20171112104038p:plain

堀江さんへの印象は「マイナス→ゼロ」を通り越して、その後一気に「プラス」までいきました


あと、ここからは僕の完全なる邪推ですが、キングコングの西野さんも、最近は数年後の映画公開に備えて、ブログでせっせと「アンチ抹消」に勤しんでいる印象を受けます。


といのも、最近やたらめったら本に直筆サインを何百冊もしたというエントリが多いのです。


そして最後に、


「努力が報われるところを証明する」


的なメッセージ。


西野さんはよく「アンチを大事にしろ」と言っていて、それはそれでまぎれもない本音だと思います。(勝手に話題にしてくれるから)


ただ、数年後に映画を公開していざディズニーを倒すとなった時に、自分のファンの声がアンチの声にかき消されてはいけません。


別にアンチファンになってほしい(プラスの声を拡散してほしい)とまでは思ってないかもしれませんが、少なくとも浅はかな理解によるデマなどで、足を引っ張らないでくれという思いはあるのかもしれません。


西野さんの活動スピードはどんどんと加速していますが、その際に「あいつは実際のところ何もしてない」「小手先の見せ方だけでごまかしている」などの、単に足を引っ張るだけのアンチは不必要です。

 

そういったアンチは、今のうちから芽を摘みにかかっているという、なんの根拠もない僕の勝手な推測です。


(僕自身は西野さん大好きです。ブログも全部読んでるし、レターポットのパトロンにもなったし、本も買いました)

 

3.「コミット」という信用を得られる


最後3つのメリットはおまけみたいなもんですが、「結果や実績がない時点でも人に動いてもらえる可能性が高くなる」ことです。


これは本当におまけです。というか、実際に高くなるかどうかもわからないのですが、今僕が実験していることなので、書いておきます。


2ヶ月ほど前から、僕はとある企業でインターンとして働き始めました。社員の方々、忙しそうに働かれています。


なのでこの状況で入ったばかりでペーペーの僕の案件に少しでもコミットしてもらうには、僕自身のコミット具合を披露するしかないわけです。


「僕はこの案件のためにこういうことをやっています!こんなこともやっています!だから協力お願いします!」


みたいな感じです。

 

それをチャットワークや日報などで出来る限り開示して、なんとか僕に対する優先順位を上げてもらうように努めています。


ただ、絶対にここで気をつけなければいけないのは

 

「この苦労話自体が目的化されてはダメ」

 

というのとです。


これはあくまでも手段というか救済措置というか、苦肉の策というか、結果や実績を残せるまでの「その場しのぎ」です。


開示自体が目的化されてしまうと、「自分はこれだけやっているのだから、結果が出なくても仕方がない」という史上最悪の思考回路が形成されてしまいます。


僕自身も、あくまでも「その場しのぎ」ということを強く言い聞かせながら、日々開示しています。

 

今まではなぜ開示しなかったのか?


というか、逆になぜここまでのメリットがありながら過去のアイドルやスターは自身の過去を披露しなかったのでしょうか。


真相は本人に聞かないとわかりませんが、僕が察するに、「アイドルやスターの方がそういう泥臭い部分を晒すのは、カッコ悪い」という認識があったのだと思います。

 

あとは「ファンの夢を壊してはいけない」というのもあったかもしれません。


アイドルやスターは、「華」の部分だけを見せて、お客からは遠い存在であるのが美徳だったのかもしれません。

 

これからの「演者」と「お客」のありかた


しかしこれからの時代は、使い古された言葉で恐縮ですが「インタラクティブ」の時代です。キンコン西野さんに言わせると、もうインタラクティブすら古くて、"演者"と"お客"の垣根すら消えていく時代がやって来ます。


そんな時に、お高い所に止まっていては、誰も登ってきてくれません。他の演者はちゃんと山のふもとまで下りて、お客と触れ合っているからです。


できるだけファンに自身を開示して目線の高さを合わせていくというのは、これからしばらくの時代には、必須となっていくと思います。

 

第4回はコチラ↓

fujimoto.hatenadiary.jp

 

ヨッピーさんの苦労話も盛りだくさんの初自著はこちら↓ 

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 

Kindle版もあるよ↓ 

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

会社員が満員電車に揺られながら通勤するのは「お金」のためじゃない

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

このエントリは、ヨッピーさん著「明日クビになっても大丈夫!」の紹介連載エントリ第2回です。

 

ただ、それぞれのエントリは完全に独立しているので、このエントリだけでも十二分に楽しめます。

 

もちろん、他のエントリだけでも十三分に楽しめます。他のエントリも載せておくので、気になるテーマがあったら読んでみてください!

 

  

今回のテーマは、「企業と個人の関係性」です。

 

このテーマについて、本中にあった一つの見出しが、僕はとても印象に残りました。

 

それが、

 

「個人のやりがいがない方が、組織が上手くまわるという不幸」 

 

というもの。

 

ヨッピーさんの言うように、

 

「その人にしか出来ない大事な仕事」が社内にあるのなら、それを「誰にでも出来るように仕組みを作り変える」のが組織の論理で、これが「個人のやりがい」と明確に対立する概念になる。

本著より引用 

 

 というのは理屈としては最もで、僕も読みながら「ふんふん」と頷いていました。

 

ただ、その一方で心の隅では何か引っかかるものがあって、というのも

 

「理論上としては確かにそうだけど、実際には起業家やフリーランスではなく、サラリーマンやOLとして働いてる人がほとんどあって、そこにはまだこの本では言及されていない"何か"があるのではないか」

 

と思っていました。

 

その"何か"についてここしばらく考えていて、最近ようやく自分の中でそれなりに腑に落ちる論理が構成されました。

 

「お金」が欲しくて働いている?

 

まず、ここまでを聞いて「そんなのお金に決まってるだろ」 と思った人もいるかもしれません。

 

僕に言わせれば、その思考は短絡的すぎます。

 

何かこちらから価値を提供した”対価”としての「お金」をモチベーションにするのなら良いですが、純粋に「お金」をモチベーションに働く人は、今後どんどん減っていくはずです。

 

ここには多少世代間の価値観の違いも反映されてるかもしれませんが、少なくともこれからの時代を生きる上で、仕組みとしても「お金」は必要なくなっていきます。

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)
 

 

まず前提として、今の世の中でお金は余っています。

 

だから金利は低いし、地方銀行なども、貸し出す先がなくて困っているというニュースをよく聞きます。

 

それに今は「信用」を「お金」に両替する仕組みも充実してきているので、そんなに焦って「お金」を稼ぐ必要もありません。

 

さらに付け加えるならば、単純に一定のレベルの衣食住でよいなら、機械のおかげで僕たちは安価にそれらを手に入れることができます。

 

結論、僕たちはふつうに暮らす分にはお金はそれほど必要ないし、いざとなったら集金できる仕組みもあるのです。だから、「お金」をモチベーションに働く人は、どんどん減っていきます。

 

「やりがい」のために働いている?

 

 じゃあ結局、大勢のサラリーマンやOLの方たちは何をモチベーションに働いてるかというと、やっぱり「やりがい」じゃないかというのが、僕の推論です。

 

これまでのバイトで出会った社員、町中で人々が働いている風景、そして今インターンしている企業の方々をみて、そう思いました。

 

よく、フリーランスvsサラリーマンみたいな構図で、フリーランスは生き生き働いてて、サラリーマンは窮屈に働いているというイメージで話は進みます。

 

僕は、実際にインターンとして毎日社員の方と混じって働く中で、そもそもこのイメージが間違っているんじゃないかと思うようになりました。

 

f:id:FuJiMoTo:20171111163651p:plain

 

まず、サラリーマンの窮屈さを象徴するシーンとして、満員電車の死んだ顔の話が出てきます。

 

自分もその満員電車の一構成員に、毎朝5分ほどなってみて感じましたが、電車に一人で乗っている時に、生き生きした表情したり、ニヤニヤしてる人の方がおかしいです。

 

僕自身も、仕事自体は楽しくて電車の中でも比較的明るい気持ちですが、表情は真顔です。外から見たら、「顔死んでるなー」と思われてると思います。

 

※もちろん、あの満員電車の風景は狂気以外の何者でもないので、リモートワークにフレックス制、あとは職住近接などやるべきことは山ほどありますが、それと会社自体が窮屈とはまた別の話です。

 

「やりがい」ってなんだ?

 

次に、ここまで僕も何度か使っていて恐縮ですが、そもそも「やりがい」という言葉のあやふやさが、議論をより一層ややこしくしています。

 

 

「やりがい」ってなんだよ。

 

 

この言葉は「人間性」「成長」に次ぐ、胡散臭い日本語大賞、堂々の第3位にランクインしています。(僕調べ)

 

 ヨッピーさんは「やりがい」について、引用部分でも書いていたように「自分にしかできない仕事」と定義されていました。

 

これも読んだ時は「ふんふん」と頷いていたのですが、改めてよく考えみると、「自分にしかできない仕事」もなんだ?となりました。

 

ヨッピーさんの「やりがい」の定義

 

色々と考えた結果、まずこの世の中に「その人にしかできない仕事」はないという結論になりました。

 

これについては、例えばヨッピーさんは本中で「会社の業務は誰にでもできたけど、オモコロでの記事は僕にしか書けなかった。だから"やりがい"があった」という旨の記述がありました。

 

ただ、ものすごく変な言い方をしますが、ヨッピーさんが書いた超面白い記事も、誰か別の人が同じ記事を書いたら、「ヨッピーさんにしか書けない記事」ではないわけです。

 

理論的には、ヨッピーさんという僕たちと同じ人間が書いた記事なので、誰か別の人が絶対に書けない記事なんていうことはありえません。

 

なので「その人にしかできないこと」なんて、この世の中には存在しないと思います。

 

僕の「やりがい」の定義

 

じゃあお前の考える「やりがい」の定義はなんなんだよ?

 

という話ですが、僕の定義する「やりがい」は、「自分のcanが増えていく、もしくは増していくプロセス」です。

 

この定義だと、サラリーマンやOLの方も「やりがい」を持って働いているという僕の主張にも、つじつまが合ってきます。

 

ヨッピーさんの言うように、会社の業務なんて時間をかければ誰でもできるようになるもの、というのは僕も同意です。

 

しかし、だから「やりがいがない」のではなく、そこの「できるようになる」レベルに達するまでのプロセスに、みな「やりがい」を感じています。

 

逆に言えば、ヨッピーさんは優秀すぎました。優秀すぎて、すぐにその「誰にでもできる業務」を習得してしまったから、会社が退屈で仕方なかったのだと思います。

 

だから、そうやって会社の枠に収まりきらなくなった人は、どんどんと外に出て行ってフリーランスになったり新しく会社を立ち上げたりして、また新しい「時間をかければ誰にでもできる」スキルを習得しようとします。

 

これからの「企業と個人の関係」

 

ただ、ここの「どんどんと外に出て行く」という部分に関しては、これからの時代は少し変わってきます。

 

そのロールモデルは、LINEの田端さん(@tabbata)や幻冬社の箕輪さん(@minowanowa)です。

 

彼らは、スキルとしては明らかにもうサラリーマンとしての枠組みを超えています。

 

にも関わらず、会社員という肩書きでい続ける理由はなんなのか?

 

そのことに関して、以前AbemaTVで箕輪さんが興味深い発言をしていました。

 

「僕は別に、幻冬社での収入がゼロになっても、幻冬社に在籍し続ける。幻冬社では、幻冬社のネームバリューやプラットフォームでしかできないことをして、その信用や実績をもとに違う場所でマネタイズする」(僕の意訳)

 

すごく示唆に富んだ発言です。実際、箕輪さんは最近幻冬社外での活動も活発にされていて、自分でオンラインサロンを運営したり、タイムバンクで専門家として登場したりしています。

 

世間の流れとしても、副業OKのような風潮になってきています。

 

これからは、法人を「ただの幻想共同体」と捉えて一つの足場なりステップとして、利用する人がたくさん出てくるでしょう。

 

 

 

以上が、「現状、そして未来における企業と個人の関係」についての考察でした。

 

まだまだ紹介連載エントリは続きます。

 

第3回はコチラ↓

fujimoto.hatenadiary.jp

 

ヨッピーさんの本↓

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 

Kindle版もあるよ↓

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

  

 

数字を報告するだけの会議なら、さっさと撤廃したほうがいい

 

こんにちは、藤本(@Kentaro_Fujimo)と申します。

 

先日、僕が読んだ本はこちらです。

 

ヨッピーさんの(@yoppymodel)処女作、「明日クビになっても大丈夫!」。

  

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 

本の趣旨は、「会社員やってる人でも、趣味を副業に変えて、あわよくば本業にしちゃって、この時代の荒波を乗り越えよう」です。

 

ただ、それ以外にも色々と参考になる話がふんだんにあったので、連載形式で小分けにして紹介します。

 

今回はその第1回です。

 

テーマは「企業にはびこる意味不明な慣習」

 

ヨッピーさん、本の序盤でだいぶ古巣の会社をディスっています。

 

ヨッピーさんが挙げている例の中で、最も印象的だったのは数字報告会の話でした。

 

非効率的なのは書類上の問題だけではない。会議だってそうだ。僕は営業職なので毎月の月末には数字の報告会みたいなのがあった。

営業が一ひとり、事前に用意した売上の集計表を睨みながら、「今月は〇〇さん(得意先の名前) 約8000万、△△さんについてはコンテナの納品が2週間遅れた事もあり、当初の見込みより5000万円のマイナスの見通しです」みたいなのを営業全員でやるのだ。

それを偉い人が聞いて「まずい。ではその500万円分の売上をどこかの得意先でカバー出来ないか」「私の得意先が1000万円のプラスで推移しているので問題なくカバー出来そうです。ただ来月がその分厳しいかもしれません」

「ふむ。では来月の数字はどういう見込みかね?」みたいなのを、朝から晩まで、丸一日かけてやるのである。

「明日クビになっても大丈夫!」より

 

要点は、細かい数字の報告を営業職の人一人一人がやり、それを朝から晩まで1日かけてやるということです。

 

ヨッピーさんいわく、

 

「いや、数字の推移なんて、そんなもん事前に共有しとけや」

「明日クビになっても大丈夫!」 より

 

という話です。

 

「売り上げの推移や見込みなんて、事前に共有のエクセルシートにでも全部放り込んでおいて、数字のチェックを済ませた上で会議を始めればいい」というその後のヨッピーさんの主張も、最もだと思います。

 

ただ、そう言われて今自分がインターンしている会社を鑑みると、あまり笑ってはいられませんでした。

 

僕たちの会社も、毎週金曜日に「締め会」というのがあります。毎週の数字を各局が報告して会社全員で共有するのですが、これもヨッピーさんに言わせると「そんなもん、事前に共有しとけや」の部類に入ってしまいそうな気がします。

 

古い慣習に囚われていないと言われるベンチャー起業でさえ、そういうことをやっているので、ヨッピーさんが所属していたような大企業になると、本にもまだまだ書かれていない理不尽な慣習がたくさんあっに違いありません。

 

ただ、ヨッピーさんはそこで「まあ、そんなものか」と染まってしまわずに、最後まで違和感を持ち続けたことが、きっと今の大活躍につながっています。

 

僕も今後、「これって必要あるのかな」という慣習に遭遇したとき、「まあ、そんなものか」と腑に落とすのではなく、その違和感は大事に保ち続けたいなと思います。

 

 第2回エントリはコチラ↓

fujimoto.hatenadiary.jp

 

ヨッピーさんの本はこちら↓

明日クビになっても大丈夫!

明日クビになっても大丈夫!

 

 

 Kindle版もあります↓

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

 

 

ニュースキュレーションブログもやってます↓ 

kentaronews.hatenablog.com

 

「”性格”は先天的と後天的な要素、どちらが大きいか?」という議論は、なんかズレてると思う

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

最近の休日は、専ら(もっぱら)漫画とアニメとYoutubeです。

 

僕が唯一紙の単行本を買い続けている漫画、「おおきく振りかぶって」の最新巻をようやく入手しました。

  

おおきく振りかぶって(28) (アフタヌーンKC)

おおきく振りかぶって(28) (アフタヌーンKC)

 

 

今回「おお振り」を読んで、僕は以下の4つのことを考えました。

 

 

①メンタルを「トレーニングする」ことの重要性

f:id:FuJiMoTo:20171028123103j:plain

おおきく振りかぶって 28巻」より

 

日本では未だに、メンタルを「トレーニングする」という感覚がないような気がします。

 

アスリートやスポーツチームでも、少しずつメンタルトレーナーが参画する事例が増えてきていますが、それでもまだまだ従来の「根性論」が根強いのが現状です。

 

先日、横浜DeNAが下克上を成し遂げたプロ野球でも、選手のコメントを見ていると、異口同音に「ここまで来たら、技術ではなく気持ちです」と言っています。

 

僕は、この発言になんとなく違和感を感じます。

 

スポーツにおいて、大事な3要素は「心・技・体」と言われていますが、「技」と「体」は毎日トレーニングするのに、なぜか「心」だけは、「その場で急に強くなるもの」「天性に備わっているもの」という印象を受けるからです。

 

アニメや漫画などでも、同じようなシーンがあります。

 

試合中や競技中、劣勢だった主人公が、何かをきっかけとして突如「うぉーーー!!!」といった感じて覚醒し、逆転します。

 

僕は、このような具合に「心」が何か魔法のごとく扱われるような描き方をされると、途端に冷めてしまいます。

 

それだったら、なんでもありじゃねーかと。

 

そんな急に強くなったりしないし、少し集中力を高めるくらいで、結果に影響を及ぼすこともありません。

 

「技」も「体」も毎日の積み重ねで強くなっていくんだから、「心」も的確なトレーニングをして、強くしていくものだと思います。

 

②集団における一個人のマイナス発言が、その集団に与える影響力 

f:id:FuJiMoTo:20171028123508j:plain

おおきく振りかぶって 28巻」より

 

これは今、「集団内で個人のマイナス発言がない状況」というのを生まれて初めて経験して、この言葉を意味を理解しました。

 

 この言葉、実は中学生の時に体育の先生に同じことを言われました。

 

当時は全く意味がわかりませんでした。なんせ、部活でも教室でも、「不満の漏れない」集団なんて、あり得なかったからです。

 

ただ、それを今は体感できています。僕が今インターンをしている会社です。

 

今のところ、同僚の方から集団に対する愚痴などのマイナス発言を聞いたことがありません。

 

今初めて、経験して感じるのですが、これはとても素晴らしいです。

 

集団そのものが素晴らしいのもありますが、そのような状態の集団で活動するのは、とても気持ちがよいです。

 

逆に言えば、この先1人と2人と同僚の方から不満を聞くことがあった場合、僕自身のこの集団における満足度も下がっていってしまうような気がします。

 

③「性格」は「言動」に付随する

f:id:FuJiMoTo:20171028123744j:plain

おおきく振りかぶって 28巻」より

 

"性格"の定義って、なんなんだろな」

 

これは、この本を読んで1番考えさせられたことです。

 

僕はそもそも、「"性格"は先天的な要素と後天的な要素、どちらの方が大きいか」という議論に懐疑的でした。

 

「性格」は「本当の自分」と言い換えてもしれません。

 

平野啓一郎さんの「私とは何か」という本を読んだ時にも、一つ自分の中で答えが出ましたが、今回、また違う形で自分の中に一つの答えを落とし込むことができました。

 

それは、「性格は言動に付随する」ということです。

 

「先天的か後天的か」という議論そのものが、なんとなくズレている気がします。そして、「〇〇という性格だから△△という行動を起こす」のでもなく、「△△という言動が、〇〇という性格を形作る」のだと思います。

 

ただ、一つ条件があって、「その言動の先にあるが、本当に自分が望んだものである」ということです。

 

それさえ満たせば、最初は本心では少し乗り気でない言動をしていても、いずれ本心=性格まで変わってきます。

 

なんとなく自分の体験ベースでそういう仮説はあったのですが、今回の「おお振り」を読んで、さらに確信を高めました。

 

f:id:FuJiMoTo:20171028125908j:plain

おおきく振りかぶって 28巻」より

 

例えば僕は大学生になった時に、「自分の興味あることに対しては、どんどんと行動に移せる人間になりたい」と思いました。

 

それまでは割と、保守的な感じの人間だったと思います。

 

だから、2年生の夏に大阪から東京へヒッチハイクした時も、最初はめちゃくちゃ緊張しました。正直、「もうやめたいな」と思う瞬間もありました。

 

でも、ここで辞めたら中途半端な人間になってしまうなと思い、声をかけ続けました。

 

新しい出会いなどの魅力に取り憑かれ、2年の秋にもう一度福岡から兵庫までヒッチハイクするくらい、好きになりました。

 

そうすると、新しいことに取り組むことのハードルがどんどん下がっていき、学校の授業で福島の原発を視察したり、留学したり、今こうして休学してインターンしたりする人間になりました。

 

多分、高校までの僕しか知らない人間が今の僕を見たら、けっこう驚くと思います。

 

言動は、性格を変えます。

 

④メンタル力はイメージ力、実現力はイメージ力

f:id:FuJiMoTo:20171028125756j:plain

おおきく振りかぶって 28巻」より

 

③で言った通り、僕は「行動する」ことに重きを置いているので、「知る」こと自体に価値をそれほど価値を感じていませんでした。

 

ただ最近、「知る」ことも大事だなというふうに考えを改めつつあります。

 

というのも、「知る」段階を経ないと「行動」に移せない場合が多いからです。

 

そもそもそういうイベントがあると「知ったり」、そういう活動をしている人を「知ったり」、そういう方法があると「知ったり」しないと、「行動」に移せません。

 

僕が今回東京に来たのは、そういった情報を得やすい環境という側面もあります。

 

知ってイメージするというのも、大切なフェーズです。 

 

 

 

以上、「おおきく振りかぶって」28巻を読んで僕が考えたことでした。

 

次巻が待ち遠しい。

 

おおきく振りかぶって(28) (アフタヌーンKC)

おおきく振りかぶって(28) (アフタヌーンKC)