藤本の日記(@Kentaro_Fujimo)

大学生の男です

ぼくたちが今の時代にすべきことは、筋トレ。

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

この記事は、落合陽一さん著「超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」の感想メモ最終回(第6回)です。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

 

今回は最終回、テーマは「筋トレしよう!」です。

 

ここまで散々AIやら人工知能やら言ってきて、最後に筋トレってそんな原始的なテーマって、、、、なんだよっそれ!と思ったかもしれません。

 

しかし、こんなAIやら人工知能やらが台頭する便利な時代だからこそ、「筋トレ」が重要になってくるのです。

 

つまり、意識的に「筋トレ」をしないと体を動かす機会が、どんどんなくなっている現代てすが、この「身体性」のみこそが、我々人類とAIとの大きな違いです。

 

「筋トレ」は、人間しかしません。

 

「体が資本だ」とはよく言われることで、体を動かさないと脳の動きは悪くなります。しかも、健康なときにはそのことに気が付かないのが厄介なところです。だから僕たちは、日頃から体のメンテナンスをしておかなくてはなりません。

 

でも、面倒くさいですよね、運動って。つらいし、しんどいし。

 

だから大事なのは、そこに「ゲーム的な要素」を付け足すことです。

 

そういう意味で、「Pokemon GO」は画期的でした。

 

あれだけ大勢の人を、あのクソ暑い真夏に喜々として外出させたのは、あとにも先にも「Pokemon GO」だけではないでしょうか。

 

落合さん曰く、ああいった「位置ゲーム」は、これから増えていく可能性が高いとのことです。

 

ちなみにぼくは、運動しなきゃいけないけど面倒くさいなと思うときは、カメラを持って外出するようにしています。

 

そうすると、良い写真を撮りたくて色んなところを出歩くようになるので、結果的に運動もできるというわけです。

 

別に、ゲームというのがピコピコしたものでなくても、何か運動に付随する「報酬」があればいいわけです。

 

そうやって、ただ運動しよう!だけだとなかなか腰が上がらないかもしれませんが、なにか出歩くことによる、自分に合った「報酬」を考えることで、体が健康になり、脳の働きが良くなることにも寄与するかもしれませんね。

 

最後に、「身体性」に関して落合さんがすごく面白いことを言っていたので、それを引用して終わります。

 

自傷行為は、「これは自傷行為だな」と自覚していれば、別に自傷行為でもいいと思うことがある。たとえば、喫煙行為は緩慢な自殺だし、アルコールも緩慢に体を痛めつけている。(中略)機械はそういった行動を取らないと思うけれど、人間は身体性を持っているがゆえに、そういう薬物を手に入れることで、普段と違った壊れた状態になることができる。その「壊れた状態でしか生まれない何か」というのは確かにあるだろう。お酒を飲むと本音がポロッと出てしまうというのもそうだ。

 

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト