藤本の日記(@Kentaro_Fujimo)

大学生の男です

ファンがアシスタントになることの是非

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

スタジオジブリが毎月発刊している、「熱風」という小冊子を読みました。

 

f:id:FuJiMoTo:20180705061121j:plain

 

前記事に引き続き、神田松之丞(まつのじょう)さんの巻頭ロングインタビューから。

 

f:id:FuJiMoTo:20180708070532j:plain

冊子より引用

 

神田さんのいる講談界では、後継者の不足が大きな問題になっているようです。

 

そんな中、若手講談師として人気な神田さんの元には、時折「弟子にしてください」という人が来ます。

 

貴重な後継者候補ではあるのですが、そんな若者に対して、神田さんは「僕のところに来る子は、講談に向いてない気がする」と切り捨てます。

 

なぜなら、神田さんは現在バリバリの30代プレイヤーで、教育に十分な時間と労力を割くことができないから。

 

本当に実力をつけたいと思うなら、60代くらいの人へ志願しに行くべきだと。

 

そこまでを考慮できてないのは、「センスがないと思う」とバッサリいっちゃってました。

 

そういった神田さんの本音に対して、インタビュイーの鈴木敏夫さんは、「この話、そうやって松之丞さんに憧れて来る人にはいい話だよね。」と言いました。

 

すると、神田さんは「憧れじゃダメなんですよね。自分がどうしたいか、そのためにどの師匠を選ぶのかという、もちろん好きというのもあるんですけど、この人のところに入って自分はこうしたいという青写真がない子は、ちょっと向いてないですよね。」と。

 

これ、めちゃくちゃ真理ですよね?!?!

 

本質を、ズブズブに突いてますよね?!?!

 

 「ファンとして極限まで近づくこと」と

「自分のやりたいことのために、ベストプラクティスを選択すること」って、

 

本来は全く別の事象のはずです。

考え抜かれた末、そこの両事象が合致することもありますが、そうじゃない場合が多いです。

 

「憧れの人に近づくこと」が「自分のやりたいこと」として混同されてしまい、ファン側からしたらまあいいかもしれませんが、雇う側としては、求めている人物像とは、根本的に乖離してしまうのです。

 

ファンに来てもらっても、ファンという、本来は食わせてもらう者を逆に食わせなきゃいけないという(笑)。

 

神田さんが言っているこの言葉は、本来両者が求めている関係性のズレを、端的に表しているなと思います。

 

よく、鉄道会社は鉄道オタクを採用しないなんて言われますが、それも全く同じですよね。

 

鉄道オタクの人たちは、電車の近くに毎日いられるだけで、それで幸せです。

 

でも、鉄道会社の人たちにとっては、それでは不幸せなわけですよね。どうしたら、もっと社会に対して価値を提供できるのか、この強大なインフラを、今後はどう活用していくのかといったもっと俯瞰的な視点をもってほしいわけです。

 

ただ、じゃあ講談の例でいうと、全く神田さんのことを好きではない人が弟子になればいいのかといえば、そういうことでもなくて。

 

「自分のやりたいことのベストプラクティス」という大前提があったうえで、その上で自分は神田さんの講談に学ぶのが合ってる、神田さんの元でやるべきだと判断したのであれば、それは互いのwantが一致しています。

 

だから、神田さんに対して興味がある、関心があるというのは、必要条件の一つという位置づけです。

 

神田さんが話した後の、鈴木さんが出した例が、一つの理想的な形だと思います。

 

僕らの世界で「エヴァンゲリオン」をつくっている庵野秀明というのがいるんですけれど、あいつははっきりしていたんですよね。

ジブリへ入らないんですよ。あいつがまだ学生の時だったんですけれど、「『ナウシカ』を手伝いたい」と言って来るんですよね。

それで映画ができて終わった時に「だいたい宮崎駿のことをわかったんで」(笑)と言ってその後来ないんですよ。

しばらく経ったら、高畑勲が「火垂るの墓」をつくるというと、また来るんです。「おまえ、どうしたの」って言ったら「いや、ちょっとやりたいんで」って。

それでまたいまの話で「だいたい高畑さんのこともわかったので」(笑)。

 

 これはまあ、お互いの最大公約数的な解だと思います。ジブリ側にとっては、若干最適解から離れているかもしれませんが。

 

庵野さんにとっては、「面白い映画を作りたい」という大前提のwantがあって、面白い映画をつくっているのが宮崎駿さんや高畑さんということで、彼らのもとへやってきたと。

 

宮崎さんや高畑さんのところへ行くと言うこと自体が、目的化してないんですよね。

 

それでもって、ジブリ側からすると、映画をつくるにあたって、目的意識があり、意欲と高い人物が手伝ってくれるという、まさにwin-winな状態です。

 

前述したように、ジブリ自体の後継を担ってくれないというミクロな視点で見れば、ジブリ側にとっては最適解ではないですが。

 

一つの最大公約数的な解ではあります。

 

今回のテーマであった、「ファンがアシスタントになることの是非」。

 

アシスタントとして近くに居続けるために、知恵を振り絞るという場合もあるかもしれませんが、近くにいるだけで目的が完遂されてしまい、その先がないことも多いです。

 

アシスタントになる側としては、本来ある目的の手段として、尊敬のする人や関心のある人と一緒に活動するのがベストな形で、結果としてファンがアシスタントになることもあるかもしれません。

 

しかし、仮に表面上はそういう形になったとしても、本来の目的があった前提じゃないと、中長期的に見たときにお互いにとってよくない関係性じゃよなーと思うのです。

 

 

「謙虚」と「老害」は表裏一体

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

スタジオジブリが毎月発刊している、「熱風」という小冊子を読みました。

 

f:id:FuJiMoTo:20180705061121j:plain

 

今から書くのは、4月号の感想です。

 

4月号の特集は、講談師である、神田松之丞(かんだ・まつのじょう)さんのロングインタビュー。

 

f:id:FuJiMoTo:20180708070532j:plain

 冊子より引用

 

講談は、落語にすごい近い芸です。違いは、会話で進めていくのに対して、講談は講談師一人によって朗読される点です。

 

序盤で面白かったのは、ジブリ側から神田さんへ、インタビューの依頼をする場面。

 

神田さんが、当時を想起しながら話します。

 

今回のオファーをいただいた時、 これはヨイショではなくて、ジブリって日本人が当然知っているブランドなのに、企画書のメールに「弊社の代表作は『となりのトトロ』です」というふうに、改めてジブリの説明が書いてあったのがなんか面白いなと思って(笑)。

こっちは「いや、ジブリ知ってますよ」と思うけど、知らないことが前提というその謙虚な感じが、ほんとにうれしいです。

 

ぼくも読んだ当時、衝撃すぎて思わずツイートしてしまいました。

 

 

 

ここで間違えてはいけないのは、「ダラダラと長い自己紹介をすること」が良いのではなくて、「名前だけで語れる実績も知名度もあるのに、謙虚に丁寧な自己紹介をしていること」です。

 

だから、ぼくたちがまず目指すべき状態は、「作品や肩書を出さずとも、自らの名前だけで、自らを語れること」です。

 

たとえば、スティーブ・ジョブズさんやマックザッカーバーグさんって、その名前だけですべてを語れるじゃないですか。

 

わざわざ、「iPhoneを作ったジョブズです」とか、「Facebookを開発したザッカーバーグです」とは、言わないじゃないですか。

 

日本だと、堀江貴文さんがそんな状態に近いかもしれません。もちろん、スタジオジブリもそうですね。

 

ただ、そんな状態になってもなお、驕らずに「となりのトトロを作ったジブリです」といえる謙虚さ。ここに、価値があるのです。

 

だからまずは、危うく名前だけで自己紹介してしまいそうになるくらい、実績を作ることが必要です。

 

ただ、一つ気をつけなければいけないのは、「自己紹介される側」になると、また話が変わってくるということです。

 

つまり、相手に名前だけで自己紹介されても、「生意気だな」と思ってはいけないのです。

 

 

相手に生意気だなと思ってしまった瞬間、それもまた「驕り」の出始めている兆候です。言い換えれば、老害

 

相手から自己紹介されるとき、丁寧にされようが雑にされようが、その点において感情は介入されない。

 

「自分はこんな謙虚であろうと努めてるのに、あなたはなんて失礼なんだ!」と思えば、それは老害の始まりです。

 

逆に自分が自己紹介するとき、目指すべき状態は「名前だけで語れる」です。ただ、実際にするときは、自分が愛している作品、プロジェクト、活動、組織のなにかを添える。    

 

そんな謙虚な人間でありたいなあと、スタジオジブリのメールから思いました。

 

冗長な自己紹介はダメですけね、相手の貴重な時間をいただいてるわけですから。

 

 

ぼくたちが今の時代にすべきことは、筋トレ。

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

この記事は、落合陽一さん著「超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」の感想メモ最終回(第6回)です。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

 

今回は最終回、テーマは「筋トレしよう!」です。

 

ここまで散々AIやら人工知能やら言ってきて、最後に筋トレってそんな原始的なテーマって、、、、なんだよっそれ!と思ったかもしれません。

 

しかし、こんなAIやら人工知能やらが台頭する便利な時代だからこそ、「筋トレ」が重要になってくるのです。

 

つまり、意識的に「筋トレ」をしないと体を動かす機会が、どんどんなくなっている現代てすが、この「身体性」のみこそが、我々人類とAIとの大きな違いです。

 

「筋トレ」は、人間しかしません。

 

「体が資本だ」とはよく言われることで、体を動かさないと脳の動きは悪くなります。しかも、健康なときにはそのことに気が付かないのが厄介なところです。だから僕たちは、日頃から体のメンテナンスをしておかなくてはなりません。

 

でも、面倒くさいですよね、運動って。つらいし、しんどいし。

 

だから大事なのは、そこに「ゲーム的な要素」を付け足すことです。

 

そういう意味で、「Pokemon GO」は画期的でした。

 

あれだけ大勢の人を、あのクソ暑い真夏に喜々として外出させたのは、あとにも先にも「Pokemon GO」だけではないでしょうか。

 

落合さん曰く、ああいった「位置ゲーム」は、これから増えていく可能性が高いとのことです。

 

ちなみにぼくは、運動しなきゃいけないけど面倒くさいなと思うときは、カメラを持って外出するようにしています。

 

そうすると、良い写真を撮りたくて色んなところを出歩くようになるので、結果的に運動もできるというわけです。

 

別に、ゲームというのがピコピコしたものでなくても、何か運動に付随する「報酬」があればいいわけです。

 

そうやって、ただ運動しよう!だけだとなかなか腰が上がらないかもしれませんが、なにか出歩くことによる、自分に合った「報酬」を考えることで、体が健康になり、脳の働きが良くなることにも寄与するかもしれませんね。

 

最後に、「身体性」に関して落合さんがすごく面白いことを言っていたので、それを引用して終わります。

 

自傷行為は、「これは自傷行為だな」と自覚していれば、別に自傷行為でもいいと思うことがある。たとえば、喫煙行為は緩慢な自殺だし、アルコールも緩慢に体を痛めつけている。(中略)機械はそういった行動を取らないと思うけれど、人間は身体性を持っているがゆえに、そういう薬物を手に入れることで、普段と違った壊れた状態になることができる。その「壊れた状態でしか生まれない何か」というのは確かにあるだろう。お酒を飲むと本音がポロッと出てしまうというのもそうだ。

 

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

 

 

じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

この記事は、落合陽一さん著「超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」の感想メモ第5回です。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

 

「発信している時間があれば、自分のことだけやっていればいいのでは?」

ということも、今の世の中では言われがちです。ただ、自分自身で発信しないと、自分以上に自分がやっていることに詳しい人はいません。

 

前記事の内容とも少し重複するのですが、別に機械とだけ仕事をするなら、成果物だけをアップするくらいでいいかもしれません。

 

ただ、今後も結局、発注するのは人間であるので、その背景にある意味、価値、モチベーションといった抽象的なものは、自分自身で発信していかなくてはならないのです。逆に言えば、ここがAI時代のブルーオーシャン戦略の一つなのかもしれません。

 

だから僕たちは、その技能や地域性、キャラクター、特殊性を自ら発信していかねばならないのです。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第6回:ぼくたちが今の時代にすべきことは、筋トレ。

 

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

 

超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

この記事は、落合陽一さん著「超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」の感想メモ第4回です。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話 

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

 

今回のテーマは、「オーディオとビジュアルを使って三次元に伝える能力」についてです。ざっくりいうと、コミュニケーションですね。

 

ただ、ここでは「コミュニケーション」を2つの意味で分け、「他愛もない会話をする、目的のないエンターテイメント」的なものと、「とある目的に向かって、最短距離で意思疎通を図っていく」ものの2つとします。

 

そして、今回取り上げるのは後者の「とある目的に向かって、最短距離で意思疎通を図っていく」コミュニケーションの方です。

 

人間はいまだに、オーディオ(音声)とビジュアル(映像)でしか、他人とコミュニケーションができません。(脳に電気信号を送ったり、触覚でコミュニケーションをしたりすることは、ほとんどありません)

 

この2つを駆使すること、つまり、映像的にものを組み立てる能力が、物事を進める会議においては重要になってくるということです。

 

今まではそういった会議の場でも、いわゆる根回しや表面上だけの話、つまり前者的なコミュニケーションの場面も多々見られました。

 

しかし、今後は会議の場において、コンピュータがどんどんと進出してきます。データを始めとして、今でもパワーポイントを使ったり、インターネットで共有したりしながら、会議を進めている場面があると思います。

 

今後はそうやって、ダラダラと人間同士で話すのではなく、目的最適化的な会議が増えてくるはずなので、そういった際に、効率的に情報を伝えられるのが、映像的な表現だということです。

 

たしかに、そういった主張にコンピュータが浸透してきてるなら、逆にコンピュータにもう決めさせちゃえばいいじゃないか、人間のプレゼンなんていらないじゃないかという声もあるかもしれません。

 

 しかし、今もこれからも、人間と機械が混ざって仕事をしていくのだから、人間へ説明するのは大事なことです。

 

それをやりたいことの「モチベーション」「使った結果」「抽象化した意味」を伝えることか重要です。

 

機械相手にだけ仕事するなら、「何を何回やって!」という発注だけで終わるのですが。

 

最後に、落合さんが言っていてなるほどなと思った、「機会と人とのコミュニケーション」について、引用して終わります。

 

実際に今、人間が機械に発注するときは具体的な指令が多くて、人間への発注は抽象的な指令が多い。

そこで、「この人が言っていることを機械に指令するように変換しよう」というように人のロジックから機械のロジックに変換するのが得意なのがプログラマーと呼ばれる職業だ。

逆に、機械への具体的な指令から、人のところを持ってくるのが得意なのが、研究者である。

実は意識してみると、機械から人、人から機械、という発注がグルグル回っている状態になっている。

「リサーチ&ディベロプメント」ともいうが、つまりリサーチするときは機械から人にオーダーを上げないといけないし、ディベロプメントするときは人から機械のオーダーに下げないといけない。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第3回:淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

第6回:ぼくたちが今の時代にすべきことは、筋トレ。

 

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

 

淡々とやり続けることの大事さと、自分の好きなことの見つけかた

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

この記事は、落合陽一さん著「超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」の感想メモ第3回です。

 

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

 

今回は「淡々とやり続けることの大事さ」です。

言葉だけ見ればそりゃそうだろ、で終わってしまいますが、同時にわかっていてもなかなかできないからこそ、改めてその意義を見直したいものです。

 

今までのビジネスにおいては、ナンバーワンになることが大事でした。パイが決まっていたからです。

 

しかし、今の時代はオンリーワン、言い換えればブルーオーシャンを皆が目指せる時代になりました。それは、インターネットの浸透や機械の発達により、全員が全員、違う方向に走っても生産性を保ち、社会が成立するようになったからです。

 

なので僕たちは、特定の一個のパイを奪い合うのではなく、「パイをどうやって広げようか」という思考回路への転換をせねばなりません。

 

隣の芝を青く見ずに、自分のやるべきことを、淡々とやり続ける。

 

そうすれば、その何らかの技能や特徴が秀でてくる。オンリーワンになりやすくなる。

 

これが、AI時代における人間の生存戦略です。

 

ただ、これに対して「なんだか虚しい」という感想を持った人もいるかもしれません。実際、ぼくが少し思ってしまいました。

 

これに対して、落合さんはこのように言っています。

淡々とやるブルーオーシャンのハッピーさというのは、

自分が実現してきたことを振り返ったり、

見返して面白かったりすることによって楽しむことができる。

キャリアを含め、ワークアズライフということだ。

 

普段は前見て突っ走っていって、時々、定点観測のためにも振り返る。そんな繰り返しが、死ぬときに1番満足度の高い人生なのかもしれません。

 

ただ、欠点とまでは言いませんが、自分の好きなことを淡々とやり続けるワークアズライフな生き方は、責任と戦略がすべて自分にかかってくるので、プレッシャーがあったり、自己管理が重要だったりと、ストレスフルな面もあります。

 

それはマイナスな面と捉えられなくもないですが、逆に、ストレスフルじゃない程度のコミットメント(やりたいときだけやる)だとしたら、やっていることのインパクトがなくなってしまうかもしれません。

 

こういった感じで、ワークアズライフ的な生き方がよい悪いではなく、負荷になる面もあるので、生活のすべてで責任・戦略を負うのではなく、ポートフォリオを組むのがよいそうです。

 

例えば有名なのは、スティーブ・ジョブズマーク・ザッカーバーグは、ずっと同じ服を着ていますよね?

 

あれは、アップルやFacebookに関しては全責任、戦略を負うが、何を着るかに関しては責任・戦略を放棄しています。

 

そうやって、自分のやりたいこと、好きなことに大して、淡々とやり続けることが大事なのです。

 

最後に、その「自分の好きなこと、やりたいことの見極め方」みたいなので、本に書いてあってなるほどなと思ったことを共有しておきます。

 

まず、本にも書かれてあってベタなのは「すべてのタスクから解放されたときに、最初にやりたいこと」です。ここまでは、色んなところで言われています。

 

そうなると、多くの人はなんらかの娯楽が思い浮かぶでしょう。ただ、ここで、「ああ、そうかやっぱり、おれは映画を観るのが好きなんだな」とはならないのが、落合さんの成る程なと、思った、考え方です。

 

それが、「ただアニメを見ていたい」でもいいだろう。

ただアニメを見ているだけなら、「ただアニメを見ていることによって得られる衝動はなんだろう?」と深く考えていけばいい。

けれど、本当に仕事のほうが趣味的だと、何もしたくないときは、本当に何もしたくないからただアニメを見ているということもある。

それがどっちなのかを一度ゆっくりと意識してみるのもいいことだ。

  

第1回:「人間はAIにできないクリエイティブなことをしよう!」という言葉の無責任さ

第2回:いまコミュニティが流行っている理由と、グローバルとローカルに優劣はないって話

第4回:超AI時代、人間が身につけておくべきスキルとは

第5回:じぶんの仕事で忙しい人ほど、SNSをやるべき理由

第6回:ぼくたちが今の時代にすべきことは、筋トレ。

 

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト