藤本の日記(@Kentaro_Fujimo)

大学生の男です

「若者は地方へ行け!」は、半分正解で半分間違い

 

こんにちは、藤本けんたろう(@Kentaro_Fujimo)です。

 

先週の5月31日(木)、箕輪さんと今井さんによるトークイベントが行われました。なんと学生限定&無料!これは行くっきゃない。

 

今井さんは、10代の時にイラク武装組織の人質となりました。今は、通信・定時制高校の生徒と、多様な職種や経験をもつオトナ(大学生・社会人)をつなぎ合わせる事業を、主に行っています。

 

テーマは、「次世代の才能を編集する」です。

 

若者×地方×東京

f:id:FuJiMoTo:20180605071219j:plain

 

僕が最近結構考えているのが、「みんな地方地方って言うけど、それ本当なの!?」です。

 

箕輪さんは地方へ積極的に講演しに行き、拠点も作っています。柿次郎さんも長野との2拠点生活やってるし、イケハヤさんは高知の山奥に住んでいます。

 

特に若者は、優秀であれば地方で頭角を現しやすいなんて話も聞くのですが、実際のところどうなんだろうと。

 

僕の個人的な話で言うと、今は東京で休学してインターンやってますが、出身と通ってる大学は、どちらも兵庫県にあります。

 

www.wantedly.com

 

今のこの若いときの時間を、東京でベットしたほうがいいのか、もしくは地元含めた地方がいいのか、なんてことを考えたりもしてます。

 

大阪を拠点に活動されてる今井さんと、積極的に地方展開されてる箕輪さんに、それぞれの見解を聞いてみたくて、対談終了後に質問しました。

 

まず、今井さんは「やっぱり、人にすぐ会えないのは大変かな」という言葉。

 

僕も、すごく同意でした。

 

やっぱり、面白い人がいる人数は、国内だと圧倒的に東京が多いと思います。

 

物理的に離れたところにいると、そういった人たちとオフラインでのコミュニケーションが取りづらい。

 

確かにそれは、一個デメリットではあるなと思いました。実際今井さんも、今後は東京に滞在する時間を増やしていくと言っていました。

 

次に、箕輪さん。前提として「地方の方がブルーオーシャンうんたら」みたいな話は、あくまでも二次的な要素だと。まあ確かに、それはおっしゃる通りだなと。場所はあまり本質ではありません。

 

その上で、それを踏まえて戦略的にそこへ飛び込むのはアリだと。倒産しかけの地方銀行を救ったりなんかしたら、一躍ヒーローになれます。

 

そして、正攻法として地方に攻め込んでいくにあたっては、一旦東京での基盤が必要だという話をされていて、すごく腑に落ちました。

 

具体的には、東京で一度上り詰めた実績や信用、あるいは人脈なんかがあってこそ、「その人×地方」が生きてくるのだと。

 

確かに箕輪さんも柿次郎さんもイケハヤさんも、みんな東京で実績を築いてから、地方に展開しています。

 

そういうパイプなしに地方であがいていても、結局井の中の蛙になってしまって、その先のステージに行けないだろうと言っていました。ああ、なんかすごい納得。

 

逆にそういう意味では、実績や人脈づくりという点においては、東京の方がやりやすさはあるなと。

 

先述した「面白い人がたくさんいる」であったり、情報、お金、インフラ、メディアの中枢などが集積しているからです。

 

地方で活動していくにしても、まずは東京で資産を培って、それにレバレッジを効かせていくという順番が、一番打率は高いのかなと解釈しました。

 

お金は無色透明

f:id:FuJiMoTo:20180605071834j:plain

 

もう一つ、対談中で面白かったのが、「お金は無色透明」という話です。

 

きっかけは、先日Twitter上で「せりか基金」の一環として、シリコンバンドを購入するムーブメントが起こったことでした。

 

僕も「せりか基金」について詳細を把握しきれてないので、もし間違っていたらすいません。

 

要は、そのシリコンバンドを買うと、売上が「せりか基金」として、ALSという病気の原因究明、治療研究費に充てられるというものです。

 

その活動を盛り上げようとして、コルクの佐渡島さんや箕輪さん、そして今井さんなどが「おれは10本買った!」「おれは11本!」「じゃあ12!」といった感じで、Twitter上でシリコンバンドをたくさん買っていました。

 

ただ、本当は100本くらいまで行きたかったらしいのですが、途中で止まってしまい、せりか基金の活動に関わっている佐渡島さんは「どうして盛り上がり切らなかったのだろう?」と考えていたそうです。

 

それで、これがもし箕輪さんの抱えるコミュニティだったら、もっと盛り上がっていたかもしれないという話になりました。

 

つまり、箕輪さんと佐渡島さん、それぞれのコミュニティ内にいる人の特性の違い、という話に帰結、、、しかけたそうなんですが、対談中では箕輪さんがもう一つの仮説を唱えていました。

 

それが、そもそも「せりか基金」といういわゆる「堅い」ムーブメントの場合、その過程をお祭りにしてしまうのは良くないのではと、心理的ブロックが働いたというもの。

 

そんな崇高な目的のために使われるお金を、遊び半分で集めるのは良くないと、皆が思ったのかもしれないと。

 

ただ、そこで箕輪さんは「でもね、お金なんて無色透明だよ」と言います。

 

どんな過程、気持ちで集まろうが、100万円は100万円だと。本来、お金そのものにはなんの意味もないんだからという話です。

 

箕輪さん曰く、「お金に執着がある人ほど、お金に色をつけたがる」んだそうです。

 

例えば堀江さんなど、世間から「金の亡者」として見られる人ほど、実はお金に無頓着で、執着がある人ほど、それに対して何か意味を見出そうとすると。

 

なるほどなーとは思いましたが、お金がどこまで無色透明なのか、これは僕の中での検討課題です。

 

「お金は無色透明」なんて言われながら、一方で「お金はコミュニケーションの一手段」なんて言われたりもするので、完全に透けきっているわけではないなというのが、僕の現時点での肌感覚です。

.

.

以上2点が、今回のイベントで特に勉強になったことです!

 

...にしても、会場だったCAMP FIREさんのオフィスがカッコよすぎたな。。

f:id:FuJiMoTo:20180605072517j:plain

f:id:FuJiMoTo:20180605072656j:plain

f:id:FuJiMoTo:20180605072728j:plain

 

★今朝のツイート